鬱病

鬱病 смотреть последние обновления за сегодня на .

【精神科医がアニメで解説】うつ病の9つの症状と、診断の3つの基準

3045954
42052
2492
00:08:53
28.10.2021

動画制作者 🤍 声優はこちら 小松さんです 🤍 音楽:魔王魂、効果音ラボです。 『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』  一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。                  早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介 『自己紹介』 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 倫理規定について 🤍 【コメントについて】 ・コメントは承認制です ・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ご理解よろしくお願いします。 ・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません ・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。 【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】 気軽にご相談して下さい。 toiawase🤍wasedamental.com 方針についてはこちら 🤍 【動画制作の裏側はこちらから】 🤍

この5つの症状が当てはまったらうつ病に注意して! #shorts

416754
8556
368
00:00:52
20.10.2022

#shorts うつ病の初期に出やすい症状を5つ紹介します。 もし少しでも多く当てはまったら体調と相談して病院を受診してください。 1/24発売!新刊「もし世の中から面倒な人がひとりもいなくなったとしたら」 🤍 「精神科医が教える 疲れた心をスーッとほぐす方法」発売中! 🤍 初の著書「しんどいことをリセットする方法」↓ 🤍 ◼️取材や仕事依頼には、以下のアドレスまで。 sidow8767+youtube🤍gmail.com メンタルドクターSidowのオススメの動画はこちら↓ ◼️トーク系 ・世にも不思議な精神疾患:🤍 ・精神科医も病む?:🤍 ・かかってはいけない精神科:🤍 ◼️疾患解説系 ・統合失調症:🤍 ・双極性障害:🤍 ・強迫性障害:🤍 ・解離性障害:🤍 ・ADHD(注意欠陥多動性障害):🤍 ・ASD(自閉症スペクトラム障害): 🤍 ・境界性パーソナリティ障害:🤍 ◼️検証系 ・医者の真実:🤍 ・うつ病の闇:🤍 ・コロナはウソ:🤍 ◼️コラボ動画 ・宏洋さん:🤍 ・内科医橋本先生:🤍 ・しゅんしゅんクリニックP:🤍 ・しらすたさん:🤍 ・JJコンビ:🤍 ◼️SNS ・Twitter:🤍 ・Instagram:🤍 ・LINE@:🤍 ◼️お悩み相談サービス (電話で直接相談が可能です。要登録) ・🤍 チャンネル登録、高評価、各種SNSのフォローをして頂けると嬉しいです😊 #精神科 #メンタルドクターSidow

“うつ病の原因”となるウイルスの遺伝子を発見(2020年6月19日)

783471
13482
2396
00:01:50
19.06.2020

うつ病の原因となるウイルスの遺伝子を発見したと東京慈恵会医科大学の研究グループが発表しました。  慈恵医大の近藤一博教授のグループはヒトヘルペスウイルス6に注目し、ウイルスの遺伝子がうつ病の原因となることを突き止めました。近藤教授は映画「スター・ウォーズ」に登場する悪役のシスの暗黒卿になぞらえ、この遺伝子を「SITH-1遺伝子」と名付けました。ヒトヘルペスウイルス6は幼児の病気である突発性発疹の原因で、ほぼすべてのヒトが感染し、普段は血液などに潜伏しているウイルスです。近藤教授らのこれまでの研究で、ヒトヘルペスウイルス6は疲労がたまると唾液の中に急増することが分かっていました。今回、マウスによる実験でウイルスが鼻と脳を隔てる嗅球という部分に達して感染し、SITH-1遺伝子によって作られるタンパク質が嗅球の細胞死を誘発して脳のストレス状態を強めることが分かりました。実際にうつ症状のない人とうつ病患者の血液中にSITH-1遺伝子によるSITH-1タンパク質があるかどうかを示す抗体を調べると、うつ病患者の8割で抗体が確認されました。さらに、SITH-1タンパク質があると、約12倍もうつ病になりやすいことも分かりました。 [テレ朝news] 🤍

経験者が語る!うつ病のリアル #Shorts

1711222
33302
1390
00:00:48
28.10.2021

【このチャンネルで発信すること】 うつ病を経験して回復(寛解)したほっしーが主に2つのテーマでトークするチャンネル ①メンタルハック(メンタルの改善) ②うつ病体験について メンタルハックして生きやすい自分をつくりたい人はぜひチャンネル登録をっ! (週に最低でも5本更新を継続中!20時に動画がアップされます🎥) 👇人気動画TOP3👇 1位:うつ病の人に言ってはいけない7つの言葉 🤍 2位:レベル別!メンタル病みだすと起こる症状【レベル4まで】 🤍 3位:うつ病あるある9つ言いたい 🤍 【 ほっしーのプロフィール 】 いつもメンタルの健康ばっかり考えてる。新卒でIT会社→精神科でうつ病を診断され休職後に退職→回復期に入り、うつ病の原因やメンタルについての本を読み漁り知識をつける→フリーランス→出版→YouTuber→起業。本は翻訳され、海外にも出版されました👏仕事は99%家でやっていて、のんびり本を読むことが好き📚メンタルヘルスの意識を日本全体で高めるために活動しています。 【使用画像】 にがおえスタンプ:🤍 #メンタルハッカーほっしー #Shorts

うつ病、適応障害の初期症状を解説します #うつ状態 #うつ #適応障害

272191
4280
161
00:07:46
30.08.2021

00:42 うつ状態 02:00 初期症状 今日は、うつ病や適応障害のいわゆる「うつ状態」と言われるものを解説します。 症状の中でも特に「初期症状」をメインにお話しします。 ■うつ状態 うつ病や適応障害で落ち込んでいるときのことを「うつ状態」と言います。 うつ状態には下記の8つの項目があります。 これらの5つ以上に該当し、それが2週間以上続くと「うつ病」と診断されます。 ストレスの原因がわかっている場合は「適応障害」と診断されたりします。 1抑うつ気分(落ち込む) 2興味なし 3疲労感 4無価値感 5集中力低下(焦燥、制止) 6死について考える 7食事が摂れない 8睡眠の質が下がる ■初期症状 1抑うつ気分 最初から落ち込んでいるのではなく、最初の頃は「空虚感」が多くなります。 なんだかぼんやりして面白くない、ほわっとした感じ、現実味がないような感じです。 これが悪化していくと「抑うつ気分」という落ち込みになり、さらに悪化すると「絶望」に変わっていきます。 2興味なし 最初は「つまらない」感じがあります。 今まで楽しいと思っていたことがつまらない。テレビやスマホを見ていてもなんだかつまらない。 それがだんだん「興味がない」になり、さらに悪化すると「喜びがない」という状態になっていきます。 3疲労感 疲労感には最初は気づきません。 最初のころは周りの人に「休んでる?」と言われます。それがうつの始まりだったりします。 やがて「疲労感」に変わり、さらに悪くなると「動けない、体が重い」となります。入院中の患者さんは本当に体が重そうです。 4無価値感 最初は「自分はダメだな」くらいだったのが、「俺は価値がない」という確信に変わり、最終的には「自分は罪深い人間なんだ」という罪業妄想になり誰も訂正できなくなっていきます。 5集中力低下 最初はちょっとしたミスが増えます。それがやがて「集中力低下」になり、さらに悪化すると「思考制止・焦燥」となります。 集中力低下が各駅停車だとすると、思考制止は電車が止まっているような状態です。一方で何かやらなければと焦りますが、空回りして考えが進みません。 DSM5の診断で基準では 「ほとんど毎日の精神運動の焦燥または制止」 「思考力や集中力の減退、決断力低下」 になるのですが、わかりやすく説明するために2つを1つに混ぜています。詳しくはDSM5診断基準をご参考ください 6死について 最初から「死にたい」ではなく、最初は「休みたい、ゆっくりしたい」です。 それがだんだん死ぬ以外の休み方がわからなくなり、やがて死ぬことを計画・決断します。 うつが酷い状態だと、思考制止があるので計画が進まず、決断しても体が重く動けないので自殺には至りません。 ですが、その一歩手前でまだ計画ができる状態だとそのような事故が起きてしまうので注意が必要です。 中途半端なうつよりは、もっと悪くなった方が自殺はないので安心かと思います。 また、躁うつ病の人でうつが酷い時に抗うつ薬を入れてしまうと、微妙に上がって自殺のリスクが上がります。 7食事 最初のころは「面倒だから食べるのをやめよう」だったのが、だんだん食べられなくなります。 入院中の人だと食事を「見ない」となることもあります。食べないのではなく、食事が来たら投げる、見たくないという感じになります。 8睡眠 最初は中途覚醒が増えます。そこからだんだん眠れなくなり、入院中になると目だけが開いて固まっている状態になります。 固まるのが悪化した状態を「緊張病状態」と言います。そのようなうつの発展もあります。 そうなると薬も飲めなくなるので点滴で抗うつ薬を入れたり、電気けいれん療法を行ったりします。そうなると大学病院など大きなところでないとできません。 このように「うつ状態」と言っても、軽いものからだんだん重くなるというグラデーションがあります。 すべての項目が同じように進むのではなく、特定の項目が突出して悪化することもあります。人によって様々です。 今回は「うつ病・適応障害の症状」について解説しました。  ストレスで鬱になってしまった。「適応障害」って知っていますか? 🤍 うつ病と適応障害の違い 🤍 『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』  一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。                  早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介 『自己紹介』 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 #うつ病の診断 #DSM5 #うつの初期症状

うつ病・適応障害での顔つき・外見の変化5つ【外から見える症状、精神科医監修】 #Shorts

41455
626
16
00:00:58
15.08.2023

うつ病・適応障害での顔つき・外見の変化5つについて1分でまとめています。 うつ病・適応障害は自覚症状のほか、顔つき・外見などの「外から見える症状」もあり、その変化に気づくことが、時に早期発見のヒントになります。 こころ診療所吉祥寺駅前 🤍 府中こころ診療所 🤍 チャンネル登録お願いします 🤍 #うつ病 #適応障害 #顔つき #外見 #うつ こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) 監修:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station 理事長)

限界が来ている時のサイン #うつ状態 / Signs that you are reaching your limits

1478804
18675
769
00:05:00
19.11.2021

00:49 限界が来ている時のサイン 02:29 その他のサイン 今日は「限界が来ている時のサイン」を解説します。 「うつ状態」になっているときの症状を、具体的にわかりやすく説明できればと思います。 「うつ状態」になったときはどのような感じなのか、自分の限界が来たときにどのようになっているのかと言うと、なかなか自分自身では分かりません。 周りから言われないとわからないのですが、比較的自分でも感じやすいところ、確認しやすいことを解説してみようと思います。 ■限界が来ている時 ・現実味がない、死? 1つ目は現実感がないということです。 生活していても、何か地に足がついていないような感じ、夢の中にいるような感じがあります。 現実感がないからこそ、「死んでしまっても良いのではないか」「生きていてもつまらないな」「生きていても仕方ないな」と思ってしまいます。 でも大丈夫です。休んだら現実感を取り戻していきますし、見えているものが変わってきます。 ・楽しいことが減る 今まで楽しいと思っていたことが楽しくなくなる、欲しいなと思っていたものが欲しくなくなる、このようになった時は限界が来ているサインです。 ・食欲がない 食欲がない、食べたいものが見つからない。 ・眠れない 眠れないし、寝ても寝たりません。 逆に寝過ぎてしまうこともあります。 ・不安や焦り 常に落ち着かなくて焦っている感じがあります。 ・自己肯定感の低下 自分には価値がない、自分には何もできないのではないかと思っています。 でも実際は、優秀ではないかもしれないけれどそんなにダメでもないわけです。この辺のバランス感覚を欠いていることがあります。 ・思考力・集中力低下 思考力・集中力が低下しているのも限界が来ている時のサインです。 ■その他のサイン もう少しわかりやすく言うとこちらになります。 ・周りから嫌われている 「自分は周りから嫌われている」と思い始めたら、限界が来ている時のサインです。 そもそも周りの皆から嫌われるということはあり得ません。 嫌われることもありますが、それでも1、2割の人にしか嫌われないので、全員から嫌われるということはまずあり得ません。 ・未来がない 「もう日本という国は終わりだ」「うちの会社は倒産する」と思い始めていたら、限界が来ている時のサインです。 実際、未来がないということはあり得ないので未来はあります。 認知が歪んでいるという感じです。 ・自律神経症状 頭痛、めまい、ひどい肩こり、お腹が張る、喉が詰まっている、といった症状が出ている時も限界が来ているサインなので、きちんと休んだ方が良いです。 パニック発作が出る時もあります。 ・涙が出る 自然に涙が出てくる時も限界が来ている時のサインです。 ふと涙が出てくるというのも調子が悪い時のサインです。 ・人に相談しても無駄だと思ってしまう そこそこ調子が悪いくらいの時は人に言います。愚痴を言ったりするのですが、本当に限界が来ている時は人に相談をしなくなります。 相談しても無駄だという間違った信念にとらわれているためです。 ・話さなくなる 話す気力がなかったりもするが、とにかく言葉数が減り、困ったことを話さなくなります。 仕事に必要な最低限のことしか話さなくなったら、これは限界が来ているサインです。 今回は限界が来ているときのサインをざっと話してみました。 これらの症状があった場合は、休むことや精神科を受診することをご検討ください。 うつ病、適応障害の初期症状を解説します 🤍 『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』  一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。                  早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介 『自己紹介』 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 倫理規定について 🤍 【コメントについて】 ・コメントは承認制です ・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ご理解よろしくお願いします。 ・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません ・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。 【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】 気軽にご相談して下さい。 toiawase🤍wasedamental.com 方針についてはこちら 🤍 【動画制作の裏側はこちらから】 🤍 #うつ状態 #涙が出る

うつ病は「心の弱さからくる病気ではない」専門家(2020年10月3日)

778195
13563
1672
00:01:08
03.10.2020

自殺との関連が高いといわれているうつ病。そのうつ病の原因となる物質を作るウイルスの遺伝子を発見した専門家は「心の弱さからくる病気ではない」として治療を呼び掛けています。  慈恵医科大学の近藤一博教授らは今年、ほぼ全員が感染しているヒトヘルペスウイルス6の遺伝子がうつ病の原因となるたんぱく質を作っていると発表しました。SITH-1と名付けられたたんぱく質は疲労やストレスで増え、うつ病患者の8割が影響を受けていて、血液検査で調べることができます。  慈恵医科大学・近藤一博教授:「その人がうつ病になりやすいかを調べて、生活習慣や働き方を調整していくことでうつ病を予防できる。誰でもかかり得る病気にかかったと。(うつ病は)心が弱いからや自分の責任でなる病気では決してない」  近藤教授は、うつ病の根本的な治療薬の開発も目指しています。 [テレ朝news] 🤍

うつ病の症状と治療(健康カプセル!ゲンキの時間)

31285
163
00:04:23
20.11.2021

#うつ病 #心の悩み #治療 多くの人が悩みながらも、その実態をよく理解するのが難しい「うつ病」 どんな症状やサインがみられるのか、治療はどう進めていくのかを紹介します。 <出演> 南湖こころのクリニック院長 市ヶ谷ひもろぎクリニック精神科診療部長 本郷誠司 『健康カプセル!ゲンキの時間』 CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時 『健康カプセル!ゲンキの時間』 公式サイト 🤍

【うつ病】軽度 中度 重度 の違い

317058
8725
00:00:35
22.12.2021

是非チェック!! →🤍 tiktok→ 🤍 Instagram→ 🤍 #おすすめ #ピューロランド #ピューロ #ランド #サンリオ #周りかた #デート #おデート #地雷 #地雷女子 #最新版 #メイク #大変身 #みうです #うつ病 # #激辛 #激辛チャレンジ #変顔 #顔 #化粧 #パニック障害 #tiktok #バズる #流行り #流行 #有名 #不登校 #学校 #うつ病女子#YouTube登録お願いします #商品紹#うつ病あるある #うつ病症状 #うつ病YouTuber#

仮面うつ病:自分で気づけないうつ病について精神科医が1分間で解説

29690
838
11
00:00:52
24.04.2023

仮面うつ病について精神科医が解説した精神医学のWeb講義。 LINEスタンプ: 🤍 ツイッター 🤍Psycho_Note: 🤍 Instagram psychonotejp: 🤍 『精神診療プラチナマニュアル』 🤍 『教養としての精神医学』 🤍 『気分障害ハンドブック 』 🤍 当チャンネルは精神・心理領域医療系動画配信研究会作成の指針に沿った内容の配信を心掛けています 🤍 上記の音楽はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 3.0 非移植)のもとに掲載を許諾されています。 🤍

うつ病7つの初期症状

185878
1543
97
00:08:02
28.06.2023

うつ病を診断するために最も重要な症状は、気分の落ち込みと物事への興味や関心がなくなることですが、これにすぐ気づける人は稀です。ですので、発病してすぐに病院に行く人は珍しく、うつ病を見逃してしまう人が多いのです。今回は、うつ病の発病を見逃さないようにうつ病の初期症状について解説していきます。 #うつ病 #うつ病初期症状 【うつ病7つの初期症状】 0:00 最初に 2:45 ①心配が多い、落ち着かない 3:35 ②イライラ、怒りっぽい 3:54 ③仕事のミスや忘れ物が増える 4:21 ④楽しめていたものがつまらない 4:46 ⑤土日に休んでもとれない疲れ 5:13 ⑥体調不良 5:50 ⑦不眠症 6:29 最後に ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ミーデン株式会社HP⇒ 🤍 メンタルヘルス対策・EAP のお問合せはこちら⇒ 🤍 職場復帰支援⇒🤍 産業医紹介⇒ 🤍 ストレスチェック⇒ 🤍 産業医求人⇒ 🤍 公認心理師・臨床心理士による心理カウンセリング ⇒ 🤍 精神科クリニック ⇒ 🤍 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 生活に役立つメンタルヘルスチャンネル 🤍 #生活に役立つメンタルヘルス

うつ病の治療の流れ、スケジュール #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 / Flow of treatment for depression

1885318
22859
639
00:12:05
25.01.2022

01:38 うつ病の初期 03:34 急性期 05:34 回復期 08:06 再発予防期 09:53 社会福祉制度 本日は「うつ病の治療の流れ」というテーマでお話しします。 うつ病は、初期、急性期、回復期、再発予防期、と治療の流れを4つに分けて考えます。 この流れを1つの「うつ病相」と言ったりします。 このうつ病相を繰り返すのを「うつ病」と言います。半数くらいの人がこの相を繰り返すことが多いです。 薬を飲むことで、このうつ病相がグッと短くなります。 また落ち込み具合も狭まります。それが薬物治療の効果です。 うつ病を無くすとか、薬でうつが消えるということではありません。 うつ病の薬を飲むと期間が短くなり、症状が軽くなり、再発予防期が延びるというのが薬の効果のイメージです。 薬を飲んで2~3週間経てば、うつがフワーっと消えるというものではありません。 このことから、うつ病の治療は薬だったり、時間や休養が大事と言われています。 うつ病相を一つずつ見ていきます。 ■うつ病の初期 まずはうつ病の初期です。 落ち込むのですが、少し波があったりします。 まったく波がないタイプもありますが、体感としては波があるように感じるようです。 ですので、ホワイトボードには波があるように描いてあります。 患者さんは気分のアップダウンが激しいので、自分はうつではなくて躁うつ病ではないか、と聞かれることがあります。 それは違って、躁うつ病、双極性障害の場合は、気分のアップダウンが、落ち込んでいるうつ病相に対して、上がっていく「躁病相」があり、半年くらい落ち込んでいると思ったら2~3ヶ月くらい元気なときがあります。 「三年寝太郎」みたいな感じです。 3年くらい調子が悪いと思ったら急に目がピカッと開いて、2~3ヶ月寝ずに働くというのが躁うつ病のイメージです。 ですから、一日の中で気分の波が激しいというのは躁うつ病には該当しません。 ギリギリまで働くなど、限界まで何かをするという過剰適応と呼ばれる状況で、体はボロボロだけれども動くというのがうつの初期のイメージです。 この状況下では心に余裕がなくなるので、変にイライラしていたり怒りっぽかったりします。 だから周りの人は「あの人は怒っているし、元気そうだからうつじゃない」と言ったりしますが、全く違って、それがうつ病の症状であったりします。 自然と涙が出てくるというのも初期です。 初期に周りが気付いていることも多いです。 運よく精神科につながって診断されて、うつだから休んだ方が良いと言われて休みます。 ■急性期 そして休むと急性期に入ってきます。 ガクッと下がります。 患者さんはようやく休めると思って休んだ途端、ここから良くなっていくのではなくて、逆に一気に下がります。 調子が悪くなるので、益田の言ったことは嘘じゃないか、休んだら良くなると言ってたけれど早速医者に騙されたと思うかもしれませんが、騙しているのではなくて、ギリギリまで張り詰めていたのです。 フルマラソンを走っているときに最後の1キロは走れてしまうわけです。 でもゴールを切った後は走れなくなります。 それと一緒で、ガクッと下がります。 ガクッと下がってから休めるのです。 とにかく休み始めると悪くなります。 そして急性期と呼ばれる期間が3~6ヶ月続きます。このときはキツいです。 落ち着かないし、頭は回らないし、何だかわけが分からない。 一日がすごく長く感じることもあれば、振り返るとすごく短かったような気もします。 これが急性期です。大変です。 急性期は別人のような感じです。 別人のようになった感じと言われます。 臨床家は初期と急性期しか見ていないので、本来のその人の姿は分かりません。 回復してから、「この人は本当はこういう性格だったんだ」と分かるわけです。 本人も良くなると、調子が悪かった急性期のことははっきりと覚えていないことが多いようです。 人間の頭の中は不思議だなと思います。記憶がないというのが病気たる所以だったりします。 頭が回らない感じです。 覚えられないし、考えられない、本も読めない、そういう時期です。 ■回復期 ある程度時間が過ぎると「回復期」に移行します。 薬を飲めば急性期は短くなり、症状も本来落ち込む度合いよりも浅くなります。 良くなってくると回復期に入ります。 回復期に入ると今まで寝れなかったのが、今度はめちゃくちゃ寝るようになります。 食べて寝るという感じです。 一日15時間くらい寝るということも普通にあります。 朝ご飯を食べた後に寝て、昼ごはんを食べた後も寝て、夜も寝る、というのが回復期の特徴です。 入院患者さんは大体そういう生活を送っています。よく寝ています。 良く寝ているので患者さんは結構不安になります。 こんなに寝てていいんですか、と言います。 寝れないは寝れないで不安だけれども、今度は寝過ぎて不安になります。 でも、それで良いんです、それが普通なんです、という話をします。 結局脳みそというのは臓器なので、寝て治すのです。寝ることで良くなっていきます。 自然回復していくので、寝てください、と言います。 この回復期の後半になってから、認知行動療法、散歩、料理、片付けなどをやってはどうかという話をします。 急性期の調子が悪いときに家族などが焦って認知行動療法やカウンセリング、ウォーキングをした方が良いんじゃなか、させなければいけないんじゃないか、と思うのですが、そんなことはありません。 急性期は調子が悪いので何もしない方が良いですし、回復期はせっかく寝て、脳が休めと言っているのだから休ませた方が良いし、寝るのに飽きてきたらようやく何か始める、というのが臨床的なイメージです。 うつ病は100%回復してから復帰するわけではありません。 回復期の途中、7~8割くらい回復したら復職準備を始めます。 そして復職するとガクッと一回下がります。 下がってからまた回復してきて、良くなっていきます。 そういうものだと思ってください。 復帰したら悪くなるので焦るのですが、それは自然なことなので大丈夫なのです。 ■再発予防期 ある程度してきたら波も落ち着いて、再発予防期に入ります。 抗うつ薬はどれくらい飲めばいいのかというと、ガイドラインが出ています。 初発の場合は4~9ヶ月、再発の場合は1~3年くらい飲むのが良いとされています。 うつ病は5年以内の再発率が40%以上あると言われているので、だいたいそれくらいの期間は薬を飲んだ方が良いです。 でもいつまでも飲むというわけにはいかないので、初発と再発でそれぞれの目安が定められています。 患者さんによっては、なかなか良くならなかった人や中高年に発症した、家族の中にうつの人がいるような場合は、初発であっても長めに飲むことがあります。 ・診断が変わることもある うつ病と診断されていた人のうち、途中で双極性障害に診断が変わる人が5~10%くらいいます。 良くなってくると、今度は元気になり過ぎてしまうということもあったりします。 元気になり過ぎると通院をやめてしまうことも多いのですが、通院をやめてしまうと、すごくお金を使って高いものをバンバン買ったり、喧嘩になったりすることもあります。 うつ病で通院していて途中で診断が変わることも結構あります。 ■社会福祉制度 休むとお金の心配をされる方も多いので、お金の話もします。 正社員の方、社会保険に入っている方は「傷病手当金」がもらえます。 給与の大体2/3の額で、一年半もらえます。 医療費については診察代や薬代が1割になる「自立支援制度」があります。 通院が長引いている場合は医師に相談してください。 また初診から半年経つと「精神障害者手帳」が取れ、これによって税金が安くなったりします。 これも主治医に相談してください。 病気が長引いてなかなか働けない場合は「障害年金」も考えることができます。 初診から大体1年半経つと診断書を作成して申請することができます。 これも主治医によく相談されてください。 自分で書類を揃えるのが難しい場合は、NPOや社労士さんが手伝ってくれるパターンもあります。 お金はかかりますが、NPO等を利用するのも良いか思います。 今回はうつ病の治療の流れというテーマでお話ししました。 うつ病というのは、悪くなって良くなる流れ、うつ病相というものがありますが、薬を飲むことでこの期間が短くなり、また落ち込む度合いも軽くなります。再発する人もいます。 再生リスト:うつ病 🤍 『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』  一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。                  早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介 『自己紹介』 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 倫理規定について 🤍 【コメントについて】 ・コメントは承認制です ・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ご理解よろしくお願いします。 ・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません ・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。 【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】 気軽にご相談して下さい。 toiawase🤍wasedamental.com 方針についてはこちら 🤍 【公認の切り抜き動画はこちら】 🤍 【動画制作の裏側はこちらから】 🤍

【うつ病】40代の労災認定が最多に…医師や人に相談することが大事?ロスジェネ世代の特徴は?当事者&大空幸星と議論|アベプラ

119212
1075
264
00:30:13
06.09.2023

. ◆続きをノーカットで視聴 ▷🤍   ◆過去の放送回はこちら 【認知戦】ユン政権なぜ懸念が理解に?野党は断食抗議?中国が仕掛ける情報戦の全容は?処理水放出めぐる韓国の動きは|アベプラ ▷🤍   【身体拡張】第6の指を装着?ヒトと機械が合体する人機一体とは?人間のアップデートも現実に?ひろゆきもサイボーグに?|アベプラ ▷🤍   ◆キャスト MC:大空幸星 浅羽祐樹(同志社大学 教授) 井上智介(精神科医) 紗倉まな(AV女優) 速水健朗(編集者/ライター) 堀潤(ジャーナリスト) 田中萌(テレビ朝日アナウンサー) 司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー) ナレーター:田所あずさ 「ABEMA Prime」 平日よる9時 アベマで生放送中 #アベプラ #うつ病 #中高年 #アベマ #ニュース     ◆ニュース公式SNS ニュースCh:🤍 X(旧Twitter):🤍 TikTok①:🤍 TikTok②:🤍   ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料) iOS:🤍 Android:🤍   ※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。 ※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。  

うつ病が良くならない人、どうしたらいいのかについて解説します #うつ病 #うつ【精神科医・益田裕介/早稲田メンタルクリニック】

424688
4419
163
00:14:45
18.09.2020

早稲田メンタルクリニック院長として働く、現役精神科医益田裕介があなたの疑問に答えます! twitterでも質問に答えています。 🤍 HPはこちらです。オンライン診療もやっています。 🤍 ブログもこちらです。 🤍 カウンセリング希望の方はこちらをみてください 🤍

うつ病の意外と知られていない7つの症状と診断のポイント【精神科医目線で解説】| 双極性障害 | メンタル不調 | 適応障害

5298
148
6
00:06:34
19.05.2023

みなさんに知ってほしいうつ病の大事なことをお話ししております。 7月4日㈫10:30-12:00 花まる子育てカレッジさんの講演にゲスト出演します。 トークテーマ(仮)は ・発達障害の子育てがしんどい ・不登校の子どもへの接し方は? ・子どもの癇癪にどう対応するのが正解? ・シングルマザーの子育て となっております。チケットをご購入いただけば、どなたでもご参加いただけますので、ぜひご興味ある方はよろしくお願いいたします👇 🤍 ★塩釜口こころクリニック 🤍 ★オンラインカウンセリング申し込み (育児の悩みに強いカウンセリングも実施しています) 🤍 ★Instagram 🤍 ★精神科医さわの気楽にラジオ 〜どんなあなたでも大丈夫〜 🤍 #うつ病 #うつ #精神科医 【オススメ動画】 ■【これでいいの?】発達障害の子育て...ノイローゼ? 今後について考える…【このらぶチャンネル】 | アスペルガー症候群| 自閉症スペクトラム | 注意欠如多動症 | ADHD・ASD・LD 🤍 ■発達障害を疑うサイン 🤍 ■【ADHD,ASDがわかるまで#1】生まれてから1歳までの成長記録 🤍 ■【ADHD,ASDがわかるまで#2】1歳から2歳までの成長記録 🤍 【メディアの方へ】 お仕事のご依頼や、お問い合わせはチャンネル概要ページよりお気軽にご連絡ください。 🤍 ※動画の内容はあくまで1つの事例です。 個別の症状に関して気になる方はご自身で医療機関を受診してください。 この動画からご自身の判断だけで行動し何らかの損害が発生した場合であっても当チャンネルは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

注意!うつ病の人がとる行動5選 #shorts

280609
4952
95
00:00:42
20.11.2022

注意!うつ病の人がとる行動5選について解説しました。 私の友達全然うつ病に見えなかったけど、うつ病でした。作り笑いって他人から見たら全く分からないです。 あくまでも一般的な症状を表しています。診断の代わりにはなりませんので注意してください。 1人で悩まず誰かに相談するか、病院に行きましょう。 💊About me💊 薬剤師のほむくまです! 市販薬やメンタルヘルスなど健康知識を分かりやすく解説しています。 【発信内容】 ・メンタルヘルス ・市販薬やサプリメントの解説 ・その他健康知識など ✨SNS✨ Tiktok 🤍 不定期で健康知識や薬を解説しています。 Twitter 🤍 精神科の情報を呟いています♪ Instagram(薬剤師ほむくま)  🤍 薬の専門情報や一般の人向けに医療情報を図解しています。 🎇Sound🎇 オーディオストック様 #うつ病

鬱病の人の1日

612281
16411
1156
00:37:02
10.05.2023

最後は鳥肌が立ってしまった。 『うつ病の部屋』を実況プレイ エンディング⇒🤍 チャンネル登録よろしくどうぞ!⇒🤍 【コメント&高評価頂けると嬉しいです】 ★バカゲー 再生リスト⇒🤍 ★実況part1集 再生リスト⇒🤍 ◆レトルトツイッター⇒🤍 ◆インスタ⇒🤍 ◆ニコニコでも活動中⇒🤍 ◆ニコニコチャンネル⇒🤍

うつ病の人が嘘つき、と誤解されやすい理由 #うつ病 #無理解 #偏見

193077
3204
151
00:16:01
26.08.2021

今日は「うつ病の人が『嘘つき!』と言われやすい理由」について解説します。 うつ病や適応障害、また他の精神疾患の患者さんは、人から「嘘つき」と言われることがあります。 「私は嘘つきだと思われているのでしょうか」「それとも私の錯覚でしょうか?」と患者さんは言いますが、患者さんの錯覚の場合もあれば、本当に嘘つきだと思われている場合もあります。 それは、患者さん側の問題でもあれば、相手側の問題でもあります。 そのような時に、「それはあなたの勘違いですよ」と言っても治療はうまくいきません。どこかのタイミングで「益田先生は、聞きたくないからそれを押し付けたのでは。嘘つきだとやっぱり思われていましたよ」という話になることもあります。 患者さんが感じていることはリアルなことなので、それを僕らは理解しないといけないし、そのリアルさをきちんと解説してあげないといけません。 ■なぜ嘘つきと言われるのか うつ病は脳の機能障害です。 本人にはどこからが機能障害で、どこからが健康な自分なのかは良くわかりません。そのため困惑しています。 この困惑は、第三者には違和感として感じられます。 うつ病の人と喋っていると、独特の違和感を感じます。不安神経症の人などとはまったく違った違和感です。この違和感を「嘘だ」と決めつける人がいます。 ■強調、否定 <強調する> うつ病の特徴として「強調する」という現象があります。大きくしてしまう、ということです。 「みんなが責める」 →実際は責めている人は一人か二人なのに、「みんなが」と強調してしまう。 「私の仕事は全くできていない。全部最悪なんだ」 →もちろん失敗しているところもありますが、全部ではありません。 <否定する> 逆に1のものを0にしてしまうこともあります。 「元気です」 →明らかに元気ではないのに否定する。 「楽しいです」 →苦しいのにそれを否定する。 「仕事はできています、大丈夫です」 →実は仕事が遅れているのに、大丈夫だと否定する。その結果、周囲に迷惑をかける。 これらの強調や否定は、病気からくるものです。 強調するというのは、妄想じみたことになっていて、それが発展すると「罪業妄想」「心気妄想」「貧困妄想」が起こります。 「罪業妄想」は、些細なこと、例えば空き缶を蹴ったとかガムをポイ捨てしたといったことで、「自分は最悪なんだ、モラルがない。警察に行って捕まえてもらおう」となってしまいます。 「心気妄想」は、自分の体のどこかに病気があるのではないか、自分の臭いは他の人と違うのではないかといったことを言います。体の違和感を過度に強調して、それを病気だと思うのです。 「病気ではありません、大丈夫ですよ」と言うと、別の病院をまわってドクターショッピングをしてしまいます。 「貧困妄想」は、実際にはお金があるのにATMに行ったらお金が入っていないのではないか、と言ったりする妄想です。 これらは、足りない、悪いことをしているといったことの「強調」です。 また、「否定」をしてしまう中に、「思考制止」があります。 頭が回らないので「大丈夫です」と否定しまうこともあるし、「記憶障害」が起きていて記憶が上書きされていかないので、とりあえず否定するということもあります。 これらが嘘をついているように見られることがあります。 ■専門家でさえ見逃すことも <元気そうに見える> イライラしていて元気そうに見えることもあります。 うつ病は「制止」している一方で、「焦燥感」から空回りをしていることもあります。 怒りなどの感情を抑えることもできないので、変に怒りっぽくて元気そうに見えることがあります。これはうつではなくて躁状態なのですかと聞かれたりすることもありますが、うつです。 <食べて、寝る> 食べて寝ているので、周りの人からは「しっかり食べているし、眠れているから大丈夫だよね」と言われてしまいます。でも本人は苦しいながらに食べてしまうし、代謝が落ちていて太りやすくなることもあります。 うつ病のイメージとして「食べられない・眠れない」というものがありますが、その逆の「過食・過眠」に転じるパターンもあるのです。 そのため、この人はうつ病だと言っているけれど、食べているから嘘つきなのではないか、と言われることがあります。 これは、専門家でもうつの悪化を見逃してしまう原因にもなります。 何が言いたいかというと、うつ病の人は「嘘つきのように見える要素」があるということです。 これは嘘をついているわけではなく病気の症状なのですが、知識がない人から見れば嘘をついている、詐病のように見えてしまいます。 知識のある専門家でさえ、うつ病ではなくこの人の性格なのだと考えてしまうことがよくあります。そのため、医師は誤診を前提にセーフティネットを張りながら診断し、対応しています。 ■嘘つきだと言う人の問題 わざわざ本人に「嘘つきだ」と言う人は滅多にいませんが、確かに、時々います。 そのような人の特徴として、たとえば心や脳をあまり理解していないという点もあります。 患者さんも相手もお互いに「しなやか」に考えたり、多角的に考えることが苦手だったりします。 うつ病の人は真面目で考え方に柔軟性のない人が多く、うつになればなるほど柔軟性がなくなってしまうのでうつが悪化してしまいます。 相手は相手で、自分の心、社会、脳などの哲学的な理解が乏しいです。 ですから、うつ病の人を「嘘つき」だと言う人ほどうつ病になりやすいです。 うつ病の人は良くなってくると、「実は、周りにうつ病の人がいたのですが、嘘つきだと思っていました」と告白する人もいます。 似た者同士なので返って相手の言葉が響くということもあると思います。 ■生物学的な脳 精神医学は、科学の部分と心理・社会学・哲学の要素が合わさっている面白い学問です。 脳には個人差があり、伸び代にも違いがあります。 頑張ればできる人もいれば、頑張ってもできない人もいるし、頑張らなくてもできる人もいます。運動神経が良い人を考えればわかると思います。 脳は魂とは違って(僕らは魂を信じていないところがありますが)、消耗品です。 脳は消耗品であり、意識も消耗されていくものです。だから衰えていくし、病気にもなっていきます。ですから脳は洗練されていくものとは考えていません。 我慢強い時もあれば、年老いて認知症に近づいていくと我慢ができなくなる。人間としての心の余裕がなくなっていきます。脳は臓器であり消耗品であるので、そういうものです。 ■社会や常識? 社会や常識は幻想にしか過ぎません。 「集団催眠」にかかっていて、みんなで嘘に引っかかっているので気づかないだけです。歴史的に見れば「男女平等」についても変わっていますし、それが真理に近づいているのかどうかもわかりません。 お金も信用と言ったりしますが、あってないようなよくわからないものでもあります。 僕らが考えている社会や常識は、どこか嘘や矛盾を孕んでいます。ですが、それがわかりません。 一見正しいとされているけれど、よく考えたら違うということに気づく、その飛躍ができない人がいます。 自分には魂があって死後の世界に続くと考えるような幻想性が抜けないし、哲学的な常識を疑うような視点を出されると困惑してしまいます。 ■うつ病自体を理解できない そのような人は、「うつ病」というものがあると考えると困惑してしまいます。 脳には個人差があり意志の力ではどうしようもない、我々は消耗していっていつか死んでしまう、など同時に色々なものを受け入れなければなりません。そのため「そんなわけない、嘘つきだ」と思いたいようです。 うつ病になった患者さんが嘘つきなのではなく、「うつ病」という病気自体を理解できないことが多いです。 それが精神医学の難しさでもあり面白さです。 臨床しながら思うのですが、精神医学はわからない人にはわからないようです。それは僕が量子コンピュータについて考えても考えてもよくわからないのと似ています。 彼らにとってはうつ病はよく理解できないのです。動物が鏡を理解できないのと似ています。 もちろん、動物が鏡を理解できないのと違って、精神疾患はきちんと説明を受けたり実物を見たりすれば理解できる類のものですが。 今回はうつ病が嘘つきだと言われやすい件について解説しました。 1つは、うつ病という症状にどこか矛盾があって嘘のように見えるから。 もう1つは、うつ病という概念自体を理解し難い人がいて、その違和感や不快感を持って嘘つきだと言いたいから、ということです。 【編集版】プロはどこを見ている?うつ病の症状を精神科医目線で解説します 🤍 不安から開放されるには? しなやかな思考について 🤍 『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』  一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。              早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介 『自己紹介』 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 #しなやかな思考

うつ病6つの初期症状

554297
4348
541
00:07:02
27.12.2021

癌は「早期発見・早期治療」が大事と言われておりますが、うつ病も「早期発見・早期治療」がとても大事なのです。早めに自分のうつ病の症状に気付いて治療を進めることで、治りも早くなります。今回は自分がうつ病になっているか早めに気づけるよう、うつ病の初期症状について解説していきます。 #うつ病 #初期症状 #うつ病初期症状  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ミーデン株式会社HP⇒ 🤍 メンタルヘルス対策・EAP のお問合せはこちら⇒ 🤍 職場復帰支援⇒🤍 産業医紹介⇒ 🤍 ストレスチェック⇒ 🤍 産業医求人⇒ 🤍 公認心理師・臨床心理士による心理カウンセリング ⇒ 🤍 精神科クリニック ⇒ 🤍 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 生活に役立つメンタルヘルスチャンネル 🤍 #生活に役立つメンタルヘルス

【 鬱病 】経験者が語る! うつ病になるとできないこと5選!【 症状 】

537833
5883
769
00:16:58
07.11.2020

今回はうつ病経験者であるみみしろさんに来ていただき、うつ病になって出来なくなったことを5つ話して貰いました! 動画後編はこちら↓ 🤍 みみしろさんのチャンネル↓ 🤍 うつ病経験のある人は自分にも当てはまるか うつ病経験のない人はうつ病になったときの大変さを想像しながら ぜひとも視聴してください。 同時公開のみみしろチャンネルの動画ではなんとプレゼント企画もあるようです! ぜひそちらの動画もご覧下さい☺️ メンタルドクターSidowのオススメの動画はこちら↓ ◼️トーク系 ・世にも不思議な精神疾患:🤍 ・精神科医も病む?:🤍 ◼️疾患解説系 ・統合失調症:🤍 ・双極性障害:🤍 ・強迫性障害:🤍 ・解離性障害:🤍 ・ADHD(注意欠陥多動性障害):🤍 ・ASD(自閉症スペクトラム障害): 🤍 ・境界性パーソナリティ障害:🤍 ◼️コラボ動画 ・宏洋さん:🤍 ・橋本先生:🤍 ・細井先生:🤍 ◼️SNS ・Twitter:🤍 ・Instagram:🤍 ・LINE@:🤍 ◼️お悩み相談サービス (電話で直接相談が可能です) ・🤍 ◼️取材や仕事依頼に関する問い合わせは、以下のメールアドレスまで。 sidow8767+youtube🤍gmail.com チャンネル登録、高評価、各種SNSのフォローをして頂けると嬉しいです😊 #精神科 #メンタルドクターSidow

うつ病の知られていない16の症状

1716458
17751
1395
00:09:59
20.07.2022

ストレス社会の現代では、うつ病は誰もがなる病気になりました。世界保健機構・WHOでは、5大疾患の一つに精神疾患を上げるようになり、精神疾患は世界的に大きな問題となっています。精神疾患の中でもうつ病は特に多くの人が患っていると言われております。うつ病の主な症状としては、気分が落ち込んだり、悲しみが続く、絶望感、涙もろくなる、自尊心が低くなる、食欲や睡眠異常、気力がなくなる、などです。しかし、うつ病にはこれら以外にも様々な症状があります。今回は、実際にうつ病になった人の体験談から、知られていない症状をまとめました。是非参考にしてみてください。 #うつ病 #うつ病症状  【うつ病の知られていない16の症状】 0:00 最初に 1:31 ①体の痛み 2:32 ②当たり前のことができない 2:55 ③掃除ができず部屋が汚い 3:19 ④孤独を感じる 3:39 ⑤離人感 4:02 ⑥誰にも会いたくない 4:26 ⑦物忘れ 5:06 ⑧イライラして怒りっぽい 5:28 ⑨焦りでキャリア・アップを考える 6:05 ⑩音楽が聴けなくなる 6:30 ⑪映画やテレビが見られなくなる 6:54 ⑫テレビをつけていないと不安 7:13 ⑬眠りたくない・眠るのが不安 7:42 ⑭お酒の量が増える 8:15 ⑮気候の変化に弱い、雨の日が苦手 8:38 ⑯すぐにのどが渇く・飲み水がないと不安 9:04 最後に ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ミーデン株式会社HP⇒ 🤍 メンタルヘルス対策・EAP のお問合せはこちら⇒ 🤍 職場復帰支援⇒🤍 産業医紹介⇒ 🤍 ストレスチェック⇒ 🤍 産業医求人⇒ 🤍 公認心理師・臨床心理士による心理カウンセリング ⇒ 🤍 精神科クリニック ⇒ 🤍 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇  生活に役立つメンタルヘルスチャンネル 🤍 #生活に役立つメンタルヘルス

【薬剤師が解説】うつ病の概念が変わるかも!? #shorts

57934
1865
47
00:00:59
30.01.2023

【薬剤師が解説】うつ病の概念が変わるかも!? #shorts ◤ 活動コンセプト ◢ 『 医者が「ヒマ」する町づくり 』 医療に携わる人間だからこそわかる ✓ 薬の良い面・悪い面 ✓ 病院受診の良い面・悪い面 ✓ 本当の意味での「健康」の大切さ 一人でも多くの方にそれを知ってもらい、向き合ってほしいという思いで、日々配信しています♪ ぜひ、チャンネル登録をお願いします^_^ ◤ たつる先生プロフィール ◢ 大学在学中は、アトピー背皮膚炎の研究に従事し、学会にてその研究成果を発表。 現在は、薬剤師として勤務しながら、食/栄養と薬に関する講演やコラム執筆、街頭ビジョン「もみかる健康チャンネル」など、精力的に活動中。 ◤ 自己紹介動画 ◢ 【薬に頼り過ぎない薬剤師たつる先生】Youtubeチャンネルはじめました! 🤍 ◤ その他リンク ◢ ▶ tiktok 🤍 ▶ Instagram 🤍 ▶ 公式LINE 🤍 ▶ お仕事の依頼 ご連絡先 ph.ph.chem.sat🤍gmail.com #薬剤師 #健康 #豆知識 #トリビア #オススメ #うつ病 #脳神経炎症 #セロトニン #ウイルス #感染

\心の限界に気付こう/うつ病のサイン10選 #shorts

235169
6324
212
00:00:30
09.08.2022

看護師四季です!今日はうつ病のサインについてご紹介します。心の限界というのはなかなか自分では気づくことが難しいです。今回の動画を見てもし無理していると気づいたら、休んでくださいね。 この動画が役にたったよ!という方はぜひgoodボタンお願いします!👍 動画の感想やリクエストはコメント欄でお待ちしております!📌 チャンネル登録はこちら!🎀↓ 🤍 🌸看護師Youtuber 四季ナースって何者❗❓🌸 どこの大学出身かなどの「自己紹介」は動画で詳しくご説明しています! 動画はこちら!🔻 🤍 👑四季*nurse*人気動画Best5👑 【第1位】 ⭐️現役看護師が給料を公開!いったい『いくら』もらってる?⭐️ 🤍 →看護師のお給料を大公開!就活や転職のお役に立てると嬉しいです! 【第2位】 ⭐️【手術室看護師】ってどんなお仕事?医療ドラマとは違う?!オペ室ナースの役割をご紹介します!⭐️ 🤍 →みなさんが気になる!?手術室看護師のお仕事についてご紹介しています! 【第3位】 ⭐️知っていると安心!看護師が病棟で使う略語10個!⭐️ 🤍 →看護師として働くと医療略語がたくさん!今回はその中でもよく使う略語を紹介しています! 【第4位】 ⭐️【5分で心電図】第1回 心電図からわかることは何?⭐️ 🤍 →心電図がわからない!そんな悩みがある方にはぜひ見て欲しい!とてもわかりやすく心電図について解説しています! 【第5位】 ⭐️【看護師】専門卒VS大学卒、違いはあるの?学歴差別はあるの?現役看護師が正直にお話しします⭐️ 🤍 →「専門卒と大学卒で差別はありますか?」という相談をたくさんいただきます。看護師として働いていて感じたことを正直にお話ししています! ————————————————— ◆公式Twitter 🤍 ◆公式Instagram 🤍 ◆公式TikTok 🤍 ◆お仕事等のお問い合わせ shikitelier🤍gmail.com ————————————————— MUSIC 甘茶の音楽工房様   🤍 効果音ラボ様     🤍 music is VFR様     🤍 DOVA SYNDROME様 🤍 ※動画によって使用していないことがあります #看護師 #うつ病 #看護師四季 看護師四季 #看護学生 #四季ナース

プロはどこを見ている?! うつ病の症状を精神科医目線で解説します【精神科医・益田裕介/早稲田メンタルクリニック】

646324
6410
506
00:10:04
15.10.2020

*編集を加えたバージョンはこちらです* 🤍 精神科医がどこで「うつ病」と判断しているのかを解説します。 うつ病に関して、おすすめ動画20本まとめています 🤍 DSM-5(精神障害の診断・統計マニュアル第5版)で提示されている9つの症状のうち、5つまたはそれ以上に当てはまる場合にうつ病と診断されます。もう少し古典的なうつ病の理解をすると三大妄想の有無も問われますが、現代では妄想は減ってきていると言われています。 では、実際の臨床で9つの症状ひとつひとつに当てはめて見ているかというと、そうではありません。 話している時の独特の矛盾感(落ち込んで悲しんでいるのに全く感情が動かない感じがある。それが同時に成り立つ等)、制止している感じ(コマ送りのような反応)、妄想が見られる場合にうつ病を疑います。 00:00 今日のテーマ 01:06 うつ病の症状、三大妄想 04:54 臨床で見ているところ、うつ病らしさ 関連動画 うつ病が良くならない人、どうしたらいいのかについて解説します 🤍 再生リスト:【精神医学】各論、うつ病 🤍 twitterでも質問に答えています。 🤍 HPはこちらです。オンライン診療もやっています。 🤍 ブログもこちらです。 🤍 カウンセリング希望の方はこちらをみてください 🤍 #うつ病 #三大妄想 #うつ病の診断

うつ病の人につい言ってしまいそうになるけど言ってはダメな言葉 #shorts

1328499
25656
2150
00:00:33
28.10.2021

うつ病の方への禁句です。知らずに言ってしまってることはない? #shorts #うつ病 #精神科

うつ病の方に勧める仕事 3選! #shorts

228831
4270
125
00:00:50
29.04.2023

今回はうつ病の方に勧める仕事を3つ紹介!うつ病の方はこれを参考に仕事探しをしてみてください! #shorts #うつ病 #メンタルドクターsidow

【うつ病】「緊張・恐怖感・不眠」"4度のうつ"乗り越えた精神科医「病気と付き合い生活できるように」

47545
597
74
00:11:18
11.11.2022

.  ◆ABEMAで無料視聴 ▷🤍   ◆過去の放送回はこちら 【薬物】「無いと身体がやっていけなくなる…」医療用大麻を"自己注射"医師が語る壮絶体験 ▷🤍   【Twitter社"半数解雇"】イーロン・マスクの狙いは?三上洋「社員のクビを切り自分が"独裁化"して変えようと」 ▷🤍   ◆キャスト MC : 柴田阿弥 コメンテーター:木村好珠(精神科医/スポーツメンタルアドバイザー) 「ABEMAヒルズ」 平日ひる12時 アベマで生放送中   #アベヒル #メンタルヘルス #うつ病 #アベマ #ニュース     ◆ニュース公式SNS アベプラCh:🤍 Twitter:🤍 TikTok①:🤍 TikTok②:🤍   ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料) iOS:🤍 Android:🤍   ※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。 ※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

【編集版】プロはどこを見ている?うつ病の症状を精神科医目線で解説します #精神医学 #うつ病

182081
2329
87
00:10:12
03.08.2021

*2020年10月に公開した動画に編集を加えたバージョンです* 01:16 うつ病の症状、三大妄想 05:03 臨床で見ているところ、うつ病らしさ うつ病に関して、おすすめ動画20本まとめています 🤍 今日は「うつ病の症状」について解説します。 それとともに、精神科医がどこで「うつ病」と判断しているのかをお話ししようと思います。 ■うつ病の症状 1.抑うつ気分 簡単に言うと落ち込んでいるかどうかということ 2.興味、喜びがない 感情が動かない 3.体重減少(5%/1ヶ月) 食べられなくて体重減少がある。逆に過食の場合もあります。 4.不眠 眠れない場合と、逆に過眠になる場合もあります。 5.焦燥、制止 焦って空回りしているけれど頭は回っていないので、なんだかよくわからないけど動き回っている。 6.疲労感 常に疲れている 7.無価値感、罪責感 自分には価値がない、自分は悪いのだと責める気持ち 8.思考力、集中力の減退 決断もできなくなります 9.死に感する反復的思考 <うつ病の三大妄想> 相手の話を聞いても了解できない、共感がわかない考えで、本人の頭から離れないものを妄想と言います。 ・罪業妄想…自分が世界で一番悪い、自分こそが罪深い存在。だから何かをして悔い改めないといけない。私が生きていることで世界は腐敗していくというような考え。 ・心気妄想…自分は大きな病気であると思っている。 ・貧困妄想…実際にはお金があるのに、自分は貧乏だから生きていけないと思う。 DSM-5(精神障害の診断・統計マニュアル第5版)では上記の9つの症状のうち、5つまたはそれ以上に当てはまる場合にうつ病と診断されます。 もう少し古典的なうつ病の理解をすると三大妄想の有無も問われますが、現代では妄想は減ってきていると言われています。 ■臨床で見ているところ、うつ病らしさ <矛盾> うつ病らしさとは「矛盾感」です。 話している時の独特の矛盾感があるのです。 ストレスによってうつになった「適応障害」の人はこの矛盾が少ないです。なんとなく話が通じるのでわかります。 例えば何が矛盾しているかというと、上記の1番と2番、落ち込んですごく悲しみや不安な気持ちがある一方で、まったく感情が動かない感じがあります。 すごく落ち込んで悲しいのに、一方で止まった世界にいる、これが同時に成り立ちます。 深海のようです。暗いのですがどこか穏やかでもあります。 5番の焦燥と制止も矛盾しています。 何かしようと動いているのですが頭が回らず空回りをしています。これもよくあります。 「私は躁うつなのではないでしょうか、椅子に座っていられません」と患者さんは言うのですが、それはうつです。 7番の罪責感にも矛盾があります。 自分は世界で一番価値がない、本当にダメな奴だ、一番ダメだと言うのですが、この「一番」というところにナルシシズムがあります。 また、自分のせいで世界が悪くなると言いますが、そんなパワーはありません。 自己中心的でナルシスティックで自己肥大している一方で、価値がないと言います。ここに矛盾があります。 ここまでわかりやすくはありませんが、喋っていると違和感を感じます。通じない感じと言いますか。 <制止> 制止が強いとうつ病を疑います。 本当に止まった感じです。こちらが問いかけているのですが、それが響かず動かないような感じです。 自分は動画なのですが、患者さんは漫画のコマ送りになっているようなイメージです。 <妄想> 心気妄想や貧困妄想があるとうつ病を疑います。 これらがあることが「うつ病らしさ」かと思います。 しばらく話をしていて「あれ?」と思うような違和感があると、うつ病を疑ってもう一度聴き直したりすることもあります。 この違和感をキャッチするのが臨床上とても大事だと思います。 うつ病について解説します。10人に1人? それとも過剰診断? 🤍 うつ病が良くならない人、どうしたらいいのかについて解説します 🤍 『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』  一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。                  早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介 『自己紹介』 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 #うつ病 #症状

うつ病と適応障害の違い #うつ病 #適応障害

363299
3985
105
00:17:24
09.08.2021

01:17 うつ病と適応障害 05:59 よくある誤解 13:19 結論 14:14 適切な行動 今日は「うつ病と適応障害の違い」について解説します。 この2つはややこしいです。 テレビの報道などを見ていると、昔は「適応障害」とは診断されず、何でも「うつ病」と診断されることも多かったのですが、最近は適応障害と診断されるケースが多くなっている印象があります。 どちらも同じ「うつ状態」にあることには変わりありませんが、もちろん違いはあります。 「うつ病ならば薬が効く、適応障害ならば薬が効かない」など誤解も多いので、その点についても解説します。 ■うつ病と適応障害 ・うつ病 かつては「原因不明の繰り返される脳病」と定義されていました。 現在は「操作的診断」と言って基準項目(DSM-5, ICD-10の診断基準)を満たせばうつ病と診断されますが、古典的には「原因不明の繰り返される脳病」と定義されています。 19世紀の終わりにドイツのクレペリンが精神疾患を分類し、それが現在のDSMという診断基準に繋がっています。 クレペリンやその仲間、その時代の医師や研究者たちがどのように病気を分類してきたかというと、今の症状を見るだけではなく「どのようなきっかけで発症し、どのような症状と経過を辿ったか」を観察し、そのまとまりの中で分類し、疾患としてカテゴリーに分けました。 うつ病に当てはめるとこのようになります。 発症…原因不明 症状…落ち込む状態 経過…繰り返される 逆に、クレペリン以前は、「熱が出たら熱病」というように症状にしか注目していない時代がありました。 実際は熱の原因は様々ですし、経過も様々です。 ・適応障害 適応障害は簡単に言うと「ストレスが原因の抑うつ状態」と定義されています。 基本的にはDSMの診断基準を満たせば、うつ病なのか適応障害なのかがわかるようにできています。 他に「急性ストレス性障害」や「ストレス障害」もありますが、急性ストレス性障害はPTSDの時間が経っていないものです。 また「適応障害って適応していないから適応障害なのですか?」と聞かれることもありますが、そういうわけではありません。ストレスが原因の抑うつ状態を日本語に訳すと「適応障害」となるのです。 ■よくある誤解 ・引き金の有無? うつ病の場合は原因不明だから引き金(原因)がない、適応障害はストレスが原因だからパワハラなど引き金となる出来事があると思われがちですが、これは厳密にいうと違います。 うつ病の場合も発症の原因となる出来事があります。適応障害の場合ももちろんあります。 ですから、引き金の有無だけで分けることはできません。 ただ、うつ病の再発を繰り返している場合は引き金となる出来事のインパクトが弱かったりします。 「それくらいのことで1ヶ月ご飯が食べられないほど落ち込みますか?」というようなことになりがちです。そうなってくると原因不明に近づいてくるのですが、基本的には引き金の有無で決定はされません。 もう少し過去の話をすると、ヤスパースは「なぜこの人はこんなに落ち込んでいるのか、が了解可能かどうか」で難治性のうつ病かどうかを分けましたが、これは後々否定されています。 ・慢性的ストレスの有無? うつ病の場合、長い間の慢性的なストレスを浴びていた、幼少期からストレスを浴びていたのでストレスに弱い脆弱な性格になってしまいうつ病になっている、というものです。 慢性的な疲労やストレスがあるからうつ病に発展するという研究はありますが、臨床的にはこれだけで区別をつけることはできません。適応障害の人にも慢性的なストレスを抱えている人はいます。 ・うつの時に楽しめる? すぐ良くなる? うつ状態の時にも自分の趣味を楽しめるか楽しめないかでうつ病と適応障害を分けられる、という話ですがこれも嘘です。 うつ病のうつは深くて適応障害のうつは浅いと言ったりしますが、そんなことはありません。うつ病も適応障害もどちらも同じように落ち込みます。 ただ、うつ病のうつの場合は入院になるほど落ち込んだり、もっと酷くなって妄想(貧困妄想、罪業妄想、心気妄想)が出たりします。妄想があるのは適応障害では稀です。 適応障害の方がすぐに良くなるかどうかで言うと、確かにうつ病の方が長引くことがあります。ですが、パワハラやセクハラなどのストレスが原因で適応障害になり、職場から離れて2、3週間ですぐ元気になるかというとそんなことはありません。確かに切り替えが早い人もいますが、皆がそうではありません。 ・薬が効く、効かないの違い? これも違います。うつ病の1/3の人は薬が効き、1/3の人は薬は関係なく良くなり、残りの1/3の人は薬によっても時間の経過によってもあまり良くなりません。  適応障害については薬がなくても時間が経てば良くなりますが、使った方が良いというデータもありますので使うこともあります。 ・甘え? 性格の違い? うつ病は脳の病気だから甘えや性格ということではなく、適応障害の場合はストレスが原因だから性格が弱い、というのは間違いです。そんな単純な話ではありません。 うつ病の人でもうつ病性格と言って生真面目な人がいたりしますから、性格的な問題や認知の問題が絡まないということはありません。 逆に適応障害の場合、強い人であっても酷いストレスの下にいればうつになります。月の残業時間が100時間を超えるのを何ヶ月もやっていれば誰でもうつになります。甘えでも性格でもありません。 ■結論 結論を言うと、最初はうつ病か適応障害かの診断をつけるのは誰にもできません。 後医は名医と言いますが、年単位の経過を持って、「繰り返される原因不明の脳病なのか」「ストレスにあいやすい人だったのか」がわかってきます。 年単位の経過観察で診断がついていきますし、だから紹介状(診療情報提供書)がとても重要です。 ■適切な行動 診断がよくわからない中で、僕らは適切な行動を取る必要があります。 診断がきちっとわからないのは、問診が足りないとか診断能力が低いといったことではなく、基本的にはわからないものなのです。検査でわかるものでもありませんし、経過を見なければなりません。 ですが、わからない中でベストな行動を取る必要があります。 例えば40代、50代の人でうつになった場合、仕事のストレスで適応障害になったのかもしれないし、年代的にうつ病の好発年齢なのでうつ病かもしれない。 副作用がないのだったら抗うつ薬を使っても良いのではないか。睡眠薬を使ったほうが良いかもしれないが、依存になるかもしれないからまずは生活習慣から直した方が良い。またはこの人は早く寝ないと自殺の可能性があるから睡眠薬を使おう。など色々考えます。 20代の新社会人のうつであれば、仕事のストレスによる適応障害をまず考えますが、話を聞いているとアップダウンがあるので、躁うつ病ではないか。本人は抗うつ薬を出してほしいと言っているけれど、抗うつ薬は自殺リスクを上げるので別の薬を使おうなど、わからない中での適切な行動というものがあります。 以上、うつ病と適応障害は簡単な一覧表で分けられるようなものではありません。 目安にはなりますが、最終的には主治医の判断となります。 - プロはどこを見ている?うつ病の症状を精神科医目線で解説します 🤍 ストレスで鬱になってしまった。「適応障害」って知っていますか? 🤍 うつ病について解説します。10人に1人? それとも過剰診断? 🤍 - 『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』  一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。                  早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介 『自己紹介』 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 #うつ病 #適応障害 #パワハラ #うつ状態

うつの診断が出てから表情がヤバい #Shorts

90104
1074
38
00:00:14
19.06.2022

うつ病の診断が出てから数カ月後の私です。表情がまったくない感じになって、頬も痩せこけてます。いまは回復してまんまると太っちゃいました。痩せないと…w 【このチャンネルで発信すること】 うつ病を経験したほっしーが主に2つのテーマでトークするチャンネル ①メンタルハック(メンタルの改善) ②うつ病体験について メンタルハックして生きやすい自分をつくりたい人はぜひチャンネル登録をっ! (金曜20時に動画がアップされます🎥) 👇人気動画TOP3👇 1位:うつ病の人に言ってはいけない7つの言葉 🤍 2位:レベル別!メンタル病みだすと起こる症状【レベル4まで】 🤍 3位:うつ病あるある9つ言いたい 🤍 【 ほっしーのプロフィール 】 いつもメンタルの健康ばっかり考えてる。新卒でIT会社→精神科でうつ病を診断され休職後に退職→回復期に入り、うつ病の原因やメンタルについての本を読み漁り知識をつける→フリーランス→出版→YouTuber→起業。本は翻訳され、海外にも出版されました👏仕事は99%家でやっていて、のんびり本を読むことが好き📚メンタルヘルスの意識を日本全体で高めるために活動しています。 【著書】 うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた → 🤍 【使用画像】 にがおえスタンプ:🤍 #メンタルハッカーほっしー

「うつ病の症状」として出る体の不調

24609
277
30
00:02:41
20.05.2021

「心の病気」「精神科」という言葉から誤解されますが、心の病気では体の症状が多く出ます。 私もうつ病の症状として体の不調を経験しました。 心の病気と体の不調について、これまでにも話したことがありますが、改めて私の経験をまじえてお話します。 岡本浩之の他のSNSもご覧ください。 ↓↓ Twitter: 🤍 note: 🤍 Instagram: 🤍 #うつ病精神科医 #うつ病 #体の症状

実は知らない!?うつ病の隠れた症状10選 #shorts

60672
2526
57
00:00:54
29.06.2023

今回はうつ病の知られざる症状を10個紹介。意外と知らなかったことがたくさんあるかも…? #shorts #精神科 #うつ病

鬱病の鬱期のグルグル思考は考え方ですか?

59751
2774
119
00:00:55
20.09.2023

精神科医ますだDr.に精神疾患について簡単に解説してもらっています。 短い時間なので、一部言葉足らずの場合がございます。 長編動画も合わせてご視聴いただきますと幸いです。 ショート動画の編集については発達障害当事者である「リョーハム」が行っているので、誤字脱字が本編動画よりも多い可能性があります。 間違いなどございましたら、コメント欄にてご指摘下さい。 #精神科 #早稲田メンタルクリニック #益田裕介 #リョーハム #オンライン自助会 #精神科医 #精神疾患

うつ病 〜新しい考え方と予防改善方法〜

23168
138
15
00:08:46
17.03.2022

出演:帝京大学医学部附属病院 メンタルヘルス科 主任教授 功刀浩 医師 ストレス社会と言われる現代で最も増えている心の病気が「うつ病」です。日々新しい技術が開発されている医療業界ですが、心の病気についてもその捉え方や治療法が進化しています。

うつ病と希死念慮

53696
1710
268
00:08:54
20.08.2023

【プレミアム放送時のお願い】 チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。 ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase🤍wasedamental.com ◆気になるニュースを募集中 🤍 ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります 🤍 🤍 ◆2nd Chはこちらから 🤍 00:00 OP 00:47 うつ病とは 02:59 時間と薬だけでは良くならないもの 04:30 どうすれば良いのか 本日は「うつ病と希死念慮」というテーマでお話しします。 毎週日曜日は「死」、英語でいうdeathなんですけど、死をテーマに扱っているのですが、今週から病気ごとに希死念慮、死にたいという気持ちを扱ってみようかなと思います。 第一弾はうつ病です。 うつ病と希死念慮というテーマでお話しします。 ■うつ病とは うつ病はどんな病気か簡単に言うと、ストレスなどの慢性的な脳への負担、炎症、疲労によって常に落ち込んでしまうような状態になってしまう病気です。 エネルギーが出なくなる感じです。 薬を使いながらしっかり休めば3ヶ月、半年で良くなっていくんですけど、そういう病気です。 ただ、繰り返すんですよね。 良くなったなと思ったらまた落ち込む、そういう病気です。 「死にたいな」という気持ちに支配されてしまうんです。 これは病気が重くなればなるほど、うつがひどくなると、そういう風になってしまうということです。 これはうつ病の症状だったりします。 じゃあどうして死にたいんですか、と聞くと、「元気が出ないから死にたいんです」「これがずっと続くんじゃないかと思ってます」「集中力、意欲が出ないから死にたいんです」「食欲が出ないから死にたいです」「寝れないから死にたいです」「自分は仕事ができないんじゃないか」「自分は価値がないんじゃないかという自責感を持ってしまい死にたいです」とかあります。 これらは基本的にうつの症状です。うつ病の症状なので良くなります。 時間と薬によって良くなるので、少し今は待ってくださいみたいなことを言います。 そうするとこの希死念慮も改善していきます。 うつ病の症状で、なかなか時間や薬だけでは良くならないものとしては、例えば痛みとかありますね。 痛みを感じるタイプのうつ病の人もいるんですよ。 痛みはなかなか時間と薬だけでは良くならないこともあります。 もちろん休養と薬物療法によって痛みが取れることも多いんですが、なかなか取れないタイプのうつ病もあったりしますよということです。 ■時間と薬だけでは良くならないもの 時間と薬だけでは良くならないものは、どういうことかというお話しをします。 例えば親子問題です。 親が自分のことを愛してくれない、親が自分のことを否定し続けてくる、そういう親子問題、大人になってもなおトラウマに支配されてしまうという問題。 夫婦問題ですよね。 夫からのDV、夫の発達障害の問題で共感してくれない、理解してくれないという問題。 子育ての問題。 子供に障害がある、疾患がある。発達障害の問題があって自分の衝動性をコントロールできない、育てにくいとか。 お金の問題も絡んできますかね。 なかなかお金がないとか、ないから育てるのが大変だとか。 あとは自分の時間を持てない、体力的な問題ですね。 こちらの体力的な問題で仕事と子育てを両立できない、子供にエネルギーを吸われて十分にできない、他の人よりも自分は体力がなくて、子育ての負担が大きすぎるなどあったり。 仕事・能力問題ですね。 自分は他よりできない。 現実的に仕事が得意じゃない人もたくさんいるので、そういう問題を抱えているとかあったりします。 これらはもちろん時間と薬だけでは良くならないです。 ■どうすれば良いのか こういう問題に対して、じゃあどうしていくのかということです。 こういう問題があるから死んでしまいたい、自分のうつは良くならないと思っている場合、実際良くならない場合はどうしていけばいいのかというと、本人が持っている行動パターン、世界観、考え方、価値観、環境、今本人の周りにある現実的な環境を変えてあげる必要があります。 そうしないとやはり思い悩んでしまうんです。 同じ問題を抱えていても、僕だったら悩まないなということもあるんですね。 その人だから、白黒思考だったり、完璧主義だったりして悩んでしまう。 別に僕は医師免許を持っているから悩まないとか、僕は男だから悩まないとかじゃなくて、考え方一つでその問題についてそこまで悩まなかったり、受け入れられたり、そんなもんやろな、みたいな形で問題を切り離すことができるわけなんです。 実際にそういうことは結構多いですよ。 やはり臨床していて、もし同じ立場で同じことがあっても、僕だったらそこには悩まないなということもありますから。 そういうものというのはやはり世界観ないし価値観だったり、考え方がちょっと極端だったりしますね。 いわゆる認知のゆがみがあるという言い方をしますが、それを修正していってあげる必要があります。 白黒思考とか完璧主義は直していく必要がある。 なので時間や薬だけじゃなく認知行動療法をしたり、マインドフルネス、自分の感情や自分の心の中に浮かんでくるもの、自分自身を見つめる、瞑想とか祈りのようなことです、ある種の宗教的な儀式にも似ているんですけれど、そういうものを通じて自分の脳の中で起きている自己というものを観察するテクニック、それを眺める、そこから自分を理解するというテクニックを身につけてもらう。 そうすることで、これらの問題を別の見方で捉えることができます。 同じような問題があっても、別の見方ができるようなる。 別の見方ができるようになると別のアプローチを取れるようになりますので、そうすると今抱えている問題も小さくすることができると期待します。 結果的にうつが良くなるということもあったりしますし、死にたいという気持ちもなくなっていくということですね。 色々なものがありますし、色々なタイプの絶望があるとは思います。 それは別に、お前はそんなことを言うかもしれないけれど、お前だって私たちと同じ立場だったらどうなんだとおっしゃるのもよく分かりますが、一方で、僕だったらこうだな、と思うこともたくさんあるので、なぜそう思えるようになったのか、なぜ僕はそう思うようになったのかというのは、精神医学だったり医学を勉強してきたわけで。 でもそれが勉強できてきたというのはまあ、そういう運ですね、幸運に恵まれてきたからというのもあるし、医師として仕事をできてきたからというのもありますから、別に自分が偉いというわけではないとは思いますけど、だからそのエッセンスを皆さんに伝えることで、皆さんも自分の考え、価値観、世界観を少し変えてあげる。 そして行動パターンとか環境を変えてあげる。 そしたらもっと楽になりますから、そういう風なことをやってもらえたらなと思います。 今回は、うつ病と希死念慮というテーマでお話ししました。 #精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会

うつ病の治療が行き詰まっている人へ。薬以外の手段で良くなる方法を解説します #精神療法 #治癒 #カウンセリング #転移 #解釈 #主観2.0 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介

256688
5584
216
00:29:15
27.09.2022

<本の紹介> 精神科医の本音 (SB新書) 🤍 精神科医がやっている聞き方・話し方 🤍 00:00 OP 02:26 カウンセリングの前に必要なこと 07:05 主観2.0 15:23 なぜ治療(変化)を拒むのか 18:23 抵抗を取る 本日は「薬以外の方法でうつを治す、精神疾患を治す」というテーマでお話ししようと思います。 精神科の治療は大きく3つに分けられます。 1つ目は薬物療法。 2つ目は今回説明する精神療法、いわゆるカウンセリング的なもの。 3つ目が福祉導入です。社会調整、環境調整などと呼ばれます。障害年金を取る、休職して傷病手当を取る、手帳や自立支援を取る、場合によっては生活保護を取る。このようなことを福祉導入と呼びます。 よく精神科は診断をして薬を出すだけで終わってしまうと言いますが、2番目の精神療法もやっています。 ただ、やっているのですが、いまいち何をしているかよくわからない。言葉だけで相手を理解する、言葉だけで相手を癒すというのが嘘のような気もするし、でもやってもらいたい気もするし、いつも悩むと思います。 今回は実際どういうことをやっているのか、どんなものなのか、ざっくりと全体像を語ってみようと思います。 これはナントカ療法というものではなく、僕が学んできた色々な精神療法のエッセンスをあわせたものです。 自助会の人や色々な人に説明するときに使っている説明です。 もう少し専門的な話をしようとすると話が長くなるのですが、臨床でやっている流れをざっくり理解してもらえたらと思います。 これ違うよとかこういうところが気になるよという方は、もっと専門的なものを見てください。 あくまで僕の診療の考え方を知ってもらうために出しています。 ■カウンセリングの前に必要なこと まず精神科の治療において大事なことは何かと言うと、診断をして薬物治療を導入する、福祉を入れるということもありますが、きちんと診断をする、きちんとその人の今の状態を把握するということです。 いきなりカウンセリングを始めれば良いと言うわけではありません。 まずその人がちゃんと安全な環境にいるのかが大事です。衣食住が足りているのか。当面の間生活できるだけのお金はあるのか。休む場所はあるのか。安全を確保できるのかがポイントです。 例えばDVの夫がいるときに、「私がこのDV旦那を選んでしまったのは、私がもともと親に虐待を受けていたからなんです」といってアザができているときに、「じゃあ、カウンセリングを始めましょうか」とはなりません。 カウンセリングを始める前に安全な場所を確保する。 「もう死んでしまおうと思うのですが、死んでしまう前にカウンセリングを始めようと思います」と言っても、それは始める場合ではありません。まずその死んでしまいたいという気持ちを治していく。 安心な場所を作っていくことがとても重要です。 安全性を確保した上で、最低限の楽観性というかポジティブな気持ちを取り戻してもらうことが必要です。 「世の中はクソなんだ」「もう人生終わってるんだ」という人に対して、これからカウンセリングをしましょうかと言って過去の話などしても、さらに絶望して苦しくなるだけです。 そういう人にはカウンセリングはしません。 そういう人とは信頼関係をきちんと作ることができないのです。 治療はポジティブなものだという最低限の楽観性や最低限の信頼感がない時、医師に頼っても良いのだ、医師は治してくれるのだろうという期待がないときに、「益田、オレを治してみろよ」みたいな時にカウンセリングを始めても絶対うまくいきません。 そういう時は、カウンセリングではなくまずは話をゆっくり聞いてあげて、支持的傾聴をしてあげます。 そうだったんだね、辛かったね、あなたも頑張っているのにね、と優しい言葉をかけながら信頼関係を作っていくことが大事です。 その中で、こんなに優しい人もいるんだな、ちゃんと話を聞いてくれる人がいるんだな、自分と一対一で対等な目線で考えてくれる人がいるんだな、という理解が必要です。 最低限の楽観性がない人は、そのような経験をしたことがない人が多いです。 親がちゃんと話を聞いてくれなかった、むしろ殴られていた。学校の先生から誤解されていた、会社の上司から誤解されていた、友達も全然理解してくれなかったなど色々なパターンがあります。 最低限の楽観性がまずあるかは結構ポイントです。 それがなくて世の中を恨みきっている、傷ついて恨んでしまっている、周りに対して攻撃性がある。その攻撃性が自分に向かっていてどんどん自分を傷つけることしか考えられない時にはカウンセリングは次には進めません。 まずは休んでもらう、そして安全な場所を確保する。 そして最低限の楽観性を確保してもらうことが大事です。 この段階はとても大事で、下準備は重要です。 例えば親子問題を考えていく中で、「親のせいで」とずっと考えてしまっている人がいるのですが、そもそも親なんて大したことがないのです。 確かに嫌な思いをさせられたし苦しい思いをさせられたけれど、父親なんて1人のおじさんです。そこら辺にいるおじさんとそんなに変わりません。 血がつながっていてもそこら辺のおじさんと変わりません。 自分の親だと強大な敵に見えてしまうことがありますが、そんなものではなくそこら辺にいるおじさんです。 それに人生を左右されるのかという目線が大事です。 その俯瞰性があるのか、最低限そこら辺の知的な理解、同意が取れているのかがポイントです。親子問題でカウンセリングをするならば。 家のことなんて社会の一部です。 そしてその社会でさえ時代が変われば価値観は変わってきます。 こういう俯瞰性があるのかないのかはポイントです。 これがないとカウンセリングは進められないなと思います。 ■主観2.0 安全な場所を確保できました、治療者のことを信頼することもできるし、これから治していこうというモチベーションを持つこともできます。 自分は治っていくんだろうなという漠然とした確信、今は想像できないけれど、良くなるかもしれないな、信じてみようかなという気持ちになったら次の段階に進むことができます。 カウンセリングとは何か、精神療法とは何かと言った時に、基本的には科学です。 対話によって治療をしていくというのは、教会でやられていたことです。 これらを現代的にしていった、聖書の教えではなく科学の目線でメスを入れたというのが心理学の始まりであり精神医学の始まりです。 科学はそもそも聖書の教えを疑って、聖書の教えから離れたところからスタートします。 科学と言うのは何かと言うと、主観的ではなく客観的にものを見るようになった、ということです。客観的にものを見て法則を見出し合理的な行動を取るというのが科学的なものです。 これを物理や科学の世界だけでなく、人間の心や行動にも当てはめてみようというのが、精神医学であり心理学の始まりです。 患者さんから聞いた主観的な話を、客観的な話に置き換えていくというのがまず最初のステップ。 客観的に考えられるようになってから、主観的な行動を取るということが2つ目のステップです。 宗教の時代であれば、「あなたはこういうことで悩んでいるんだね。聖書にはこういうふうに書いているから、こうしましょうよ」という意見でした。 神様はこう言っているから人を恨んでいけないよ。聖書ではこう書いているから貧しい人にも援助しなきゃいけないんだよとかそういうことを言っていました。基本的には。 教会の神父さんがシャーマンであったとき、ヒーラーの役割をしていたときには、そういうやりとりをしていたと思います。 ただ、ヒーラーの役割が僕ら精神科医とか心理士に移ってきたときにはどうしたかというと、患者さんの話を聞いて、それを客観的なものに置き換えました。 例えば「私は上司に嫌われていると思うんです。周りの人からも嫌われていると思うんです」と言ったときに、聖書だったら「嫌われていてもあなたは愛しなさい」と言うかもしれない。 概要欄続きはこちら(字数制限のため) 🤍 - 治りたいのに、なぜ変化を拒むのか? 抵抗について 🤍 - 【メンバーシップ】 このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください: 🤍 オンライン自助会のHP 🤍 スマホアプリからだとメンバーになることができません。 PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません… 🤍 【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】 一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。    早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介 【自己紹介】 益田裕介 防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。 趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。 2020年6月5日より断酒継続中。 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス 🤍 カプラン 臨床精神医学テキスト第3 🤍 倫理規定について 🤍 【コメントについて】 ・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません ・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ハートマークもつけてません。 ・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません ・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。 【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】 気軽にご相談して下さい。 toiawase🤍wasedamental.com 方針についてはこちら 🤍 【動画制作の裏側はこちらから】 🤍 【切り抜き動画】🤍

Назад
Что ищут прямо сейчас на
鬱病 fi BDO しょうやん男三兄弟 liga europa геймерская мышь eugene game prank 怒られた cerebro NEWPOP jack ryan prime video modi live news SEO на Wildberries установка dr web linux alvaro soler sofia po polsku ワンオペ Funny Klopp 보틀 la pc del gobierno